ターミネーター3級審判員の反省部屋

パブリックプレッシャーを感じながら今日も走る。サッカー3級審判員の"I'll be back!"な毎日

許容範囲?まっ、いいか?サッカー主審のゲームマネージメントは繊細かつ大胆に。

さて本日は中学生の公式戦で主審を一試合務めました。

 

たとえ一試合だけでも、やはり実践することでの学びは座学の何十倍にもなるように思います。要は両方(実技&座学)必要なんですけどね。

 

さて前回書いた「悪魔のささやき」は今日の試合中に聞こえてこなかったつもり何ですけど選手との間で明確な意思疎通が欠けたことで起こった大きなプレーがありました。それについてはまた別途反省するとして、さて「ささやき=『まっ、いいか!』にしちゃえよ」についてです。

 

前回書いたようなスローインでの再開をどちらのチームが行うべきかについて主審が下した判定と異なる行動を(たとえ両チームから異議がでないようでも)選手に認めてそのまま流してしまうと(=まっ、いいか)審判員としてのゲームマネージメント任務を放棄したのに等しい状況になります。このように流れにさおさしてはいけません(「さおさす」って「調子に合わせてうまく立ち回る」ってことで「流れに逆らう」ってことじゃないんですね。私も知りませんでした)

 

まあ、選手全員から異議がでる判定自体を避けることが先決ですけど、それでも主審と副審の連携で最終的に主審が判断したことであれば、その判断と逆の行動を選手がとった場合、笛を吹いて明確に正しい判定の方向に導きます。

 

スローインだけでなく、ファウルの場合でも例えば先にホールディングのファウルをされた選手が報復的にファウルして相手選手が派手に転んでも主審が最初のファウルを認めて笛を吹いたなら先にファウルを受けたチームによるフリーキックとなりますよね。この時もし相手選手やベンチや観客から「えー」の声が上がっても確信もって堂々とシグナルすることが主審への信頼を保ってくれるはずです。

 

ここで「まっ、いいか反対チームのファウルでも。周りも納得しているようだし」なんて流していると・・・底なし沼に引きずり込まれますよ。それは「ファウルをちゃんととってくれなかった」という恨みがファウルを受けた選手の心の底に沈澱していき、やがて報復行為が出始めゲームが荒れ始めるという底なし沼です。

 

もちろん、何度も言うように主審のポジションの的確さ((プレイに近い、よく見える角度にいる等々)とかが判定に説得力を与えてくれるわけですけど、最低でも主審が判断したことを首尾一貫して実行に移すことでゲームマネジメントが「頼りなく見える」ことは防いでくれるはずです。

 

さて以上の様に、主審の判定とその実行は周りに流されてはなりません。もちろんプレー再開前に直前の誤った判定を変える場合でも(周りの異議や雰囲気に影響されて変えるのではなく)明確な判定理由に基づいて変えます。この理由には「なんとなく」なんてことは許されないわけです。厳密な判断が求められます。

 

一方で、スローインフリーキック等の「プレー再開地点」には厳密さと、ある種の寛容さのバランスが求められます。ここでも「まっ、いいか」は許されないわけですけど臨機応変な対応が求められると思います。

 

スローインはTVの影響か(Jリーグなどの試合からの影響?)、小学生でもスルスルと移動しながら正しい再開ポイントより前にでる選手が以前より多く見られるようになったと思います。

 

小学生や中学生の場合、狭いフィールドしか確保できずに試合を行っていることもありますので、スローインでスルスルと前に出ていくと相手ゴールへの距離をかなり縮めることにもなります。

 

なので再開ポイントはピンポイントで指示し(最後にタッチラインを割った地点として明確にしておきます)それより前に選手が出そうになったらスローインになる前に「もっと後ろだよ」と声をかけるか笛を吹いてスローインの動作を停止させて正しい再開ポイントへ選手を誘導します。

 

小学生の場合などは、主審ならタッチラインに正対して再開ポイントの正面で両手を前に突き出してそこに選手を誘導します(ボールを選手が取りに行っている間など選手がスローインの動作に入る前にこの誘導にとりかかることでなるべく時間のロスも防ぎます)。選手が正しい地点に位置したら親指を立ててOKサインとします。

 

さてこの再開ポイントからどれだけずれても再開地点として認めるかは主審の裁量です(競技規則にそんなこと書いてませんけど)。ここで厳密に再開地点をピンポイントにすることだけ考えて(最初はそれでもOK)ファウルスローばかりとるとゲームが滞る場合もあるので、この「許容範囲」を自分で明確に持っておく必要があります。

 

一般的に審判経験が浅い時期はスローインの再開地点を厳格にマネージ出来ない場合の方が多いので、まず再開地点を厳格にすることから始めましょう。そのうえで自分の「許容範囲」を決めてその範囲を逸脱させないよう選手の動きをマネージします。

それでも範囲を逸脱したら、ファウルとします。

 

さてフリーキックなどの再開地点です。これはカテゴリーによって許容範囲も異なるでしょう。ある程度クイックリスタートを優先して、再開ポイントがずれていてもどこまでOKとするか明確に決めておきます。また当然相手ゴール前と守備側チームによる自陣奥深くでのショートパス的なフリーキック再開では再開ポイントの厳格さは異なって当然でしょう。後者で許容範囲が全く設定されてないなら、ある意味審判員が無駄なロスタイムを作っている、もしくはスムースな試合展開を(大勢には影響がないプレーのやり直しを命じることで)阻害することにもなります。逆に前者の場合はボール一個分でも再開地点を修正する厳密さが求められると思います。

 

上記のごとく臨機応変に対応しながら、許容範囲も一定させて決して「まっ、いいか」にならないようにします。

 

「悪魔のささやき」である「『まっ、いいか』にしちゃえよ」は上記の場合だけでなく:

 

①ボールがまだ動いているのにフリーキックをそのままさせてしまう(これには「許容範囲」はありません。ファウルが起きた場所を示すことは「過去の現象」を点や円に置き換えてその範囲を設定することですけど、ボールが動いているか止まっているかはまさに今現在の物体の状態なので動いているのに止まっているとして許容するとはいかないわけです)

 

フリーキックで壁を下げたのに守備側選手の1~2名の身体が下げたラインよりボールに若干近いけど、そのままにする

 

等々で「まっ、いいか」にするのはゲームマネージメント上、アウト!です。

 

これらは先ほど言った「大勢には影響がないプレー」の様でありながら実は選手の心の中で白い和紙に落とした一滴の墨のようにじわじわと広がり「今日は勝手にやっていいのね」という主審を無視したプレーに選手を走らせることになります。

 

レベルは異なりますけど、まだじっくりと全編見直してない、ネイマール選手が負傷したワールドカップの決勝トーナメント準々決勝ブラジル対コロンビアの試合の主審のゲームマネージメントに「『まっ、いいか』にしちゃえ」のささやきが無意識下で聞こえていたのではと思わせるものがありました。

 

さて次回はこのブラジル対コロンビア戦でのネイマール選手が受けたチャージに対してはレッドカードがふさわしいのではというお話です。

 

では、I'll be back.