ターミネーター3級審判員の反省部屋

パブリックプレッシャーを感じながら今日も走る。サッカー3級審判員の"I'll be back!"な毎日

「経験と訓練」 君はハドソン川を目指せるか? 

先週末は試合が続き、今週は出張(しかも筆者が苦手の飛行機を使っての)の疲れもあり週末はお休みモード。

 

久しぶりに副審、副審、主審の3試合連続担当となり、いくらシニアの試合と言えど3試合目の直前には久しぶりに左の膝の外側に違和感(古傷の痛み)があり、脹脛(ふくらはぎ)が攣りそうになりました。それが証拠にこれまた久しぶりにインストラクターの方にご指導頂き、頂戴したコメントが「もうちょっと走りましょう」・・・。

 

恥ずかしながら仰せの通りです。「動き出しが遅い」とのお言葉には、自分も同感なのでなんの異論もございません。試合中に考えていたこと(=言い訳)は脹脛が気になってセーブモードになっていたことと、ボールが蹴られても意図通り前線の選手に繋がらず、またすぐに逆の方向に走る羽目になるだろう・・・との予想でこれまたセンターサークル付近で細かく動くセーブモードになっていたわけです。はい、これすべて言い訳でございます。主審としての基本が出来ていない。トホホな状態でした。

 

で、翌日はこれまた1種のリーグ戦での副審を担当。両チームグッとお若い方が揃っていたので、ちょっとスピード感が前日よりアップ。これまた色々反省点ありな試合でしたけど、オフサイドラインを形作っていた守備側選手と裏に抜けだす動きのFWの選手が競争となり横並びでトップスピードになったシーン、フラッグアップしませんでしたけどオフサイド(の反則)だったかも・・・です。というのもこの時サイドステップにこだわり過ぎてトップスピードの選手たちの並走に遅れてしまいラインから遅れた動きになったからです。・・・セーブモードアゲイン・・・反省。

 

「なかなか筋肉疲労が回復しなくて・・・」の言い訳には「年齢とは残酷なもので・・・」とのインストラクターの方のお言葉に慰められながらも落ち込み・・・。

 

でもこんな、「歳のせいで・・・」というのは結局出来ないこと(やりたくないこと)の言い訳に過ぎないことをあらためて思い知らされたのが昨日観た映画「SULLY」。そう、またまた素晴らしい作品を届けてくれた御大クリント・イーストウッド監督、86歳でございます。いやー無粋な邦題のようにこの御大の近年の多作ぶりとそのクオリティーの高さには思わず「奇跡!」と言いたくなるも、これはこの人にしてみれば必然であり、やりたいことやり続けている結果なんでしょうね。

 

思えば蓮實重彦センセイのお言葉を待つまでもなく、マグナムでバンバン人を撃っていた前からこの人は「凡庸な」映画作家ではなかった。いや「凡庸でない」映画作家にスポットライトが当たるなかこの御仁は世間からは「凡庸な」映画人として、いやそれどころかマグナムをバンバン撃つ脳みそ筋肉オジサン、もしくはわざわざ刑事(自分)と売春婦(本当の恋人)が乗ったバスが仲間の警察官からの一斉射撃でハチの巣になるシーンを撮りたいがために映画を作った俺マニアオジサンとしてしか世間は見てなかったような・・・。

 

そんな自分も世間がようやく映画作家としてこの人を認知した「ブロンコ・ビリー」を今から30年以上前に劇場で観た時、冒頭シーンの直後から2本立てだったせいかそのまま睡魔に襲われ鑑賞できず・・・の過去を持ちますです(さてさてもう一本の映画はなんだったのか…思い出せず)。御大、この「ブロンコ・ビリー」を監督、主演した時すでに50歳!。もう言い訳なんて・・・出来ません。

 

さてさて映画「SULLY」ですけど、御大得意の実話の再構築。でもこれだけ有名な事件(USエアウェイズ1549便のハドソン川への不時着)を映画にするのは本当に大変なこと。誤魔化せない、結末は皆知っているし・・・とこれ相当ハードル高しです。でもそこは巨匠、素晴らしいの一言です。いや~純粋に楽しめました。

 

さて、いつもの悪い?クセで審判目線でこの映画を解釈してしまうと、まずは印象に残ったのはトム・ハンクス演じる機長の「自分が感じたことと決断したこと」への揺るぎない自信でした。曰くもう一度同じ状況に遭遇しても同じ行動を採るとの揺るぎなさはプロ中のプロですな。「あの判定やっぱり・・・」「ああ、もうちょっと・・・」なんてやっている審判員の私とは比較するのもハズカシイ・・・。

 

「感じたこと」もすごく印象深く、ネタバレになるので詳細は省くとしてバードストライク(鳥の機体への衝突)によってエンジンが受けたダメージについてコンピュターによる解析とは異なる自分の感じ方を呟くシーン・・・分かります。「ファウルも感じるもの」って・・・レベルが違い過ぎるか・・・。

 

この映画は「コンピューターVS人間」とか「論理VS勘」のように捉えがちになるかもしれませんけど、実際に素晴らしいのはトム・ハンクス演じるサレンバーガー機長が危機的状況に置かれたコクピット内での冷静さそのままに、事故後の調査において論理性を失わずにコンピュターと異なる人間の行動特性をそして航空機の特性や客観的状況を説得力を持って周囲に伝えていく過程にあります。

 

この説得力はもちろん実話なのでサレンバーガー機長ご自身の卓越したプロフェッショナルリズムから来るのですけど、映画においてはトム・ハンクスの演技が可能にしたことでもあるでしょう。思えばこれまた30年以上前に見た「スプラッシュ」での演技で素晴らしい俳優になっていくんだろうな~と思った当時の若手コメディアンも今やアメリカを代表する名優です。巨匠(=イーストウッド翁)の映画に出なければ絶対に自分から進んでこの人の主演作など見ない自分にとっても、この人でしか持ちえなかった説得力だと断言できます(というふうに監督に導かれたのか)。共和党支持者の翁が民主党支持者のハンクスを最初からこの役に見据えていたことも・・・なんか納得。

 

さてさて、映画の素晴らしさは御覧いただくとして事故が起こったときに「前代未聞のトラブルながらなぜ冷静沈着に対応できたのか?」の問いかけにサレンバーガー機長は以下のように答えています。

 

「あのときの私たちが、不自然なほど落ち着いていたというのは誤解なんだ。たしかに無線の会話は冷静に聞こえるし、その内容も理路整然としている。しかし、そういう対応ができたのは、数十年もの経験と訓練があったからだ。」

 

「経験と訓練」・・・すべてに通じることですね。

 

蛇足ながらオートパイロット(自動操縦)では到底安全に空港に引き返すことはできませんですね。論理的に考えれば自明。あと邦題が・・・これでかなりの観客を失ってます・・・ような。

 

では、I'll be back.