ターミネーター3級審判員の反省部屋

パブリックプレッシャーを感じながら今日も走る。サッカー3級審判員の"I'll be back!"な毎日

サッカー交代の手続き - まずはここに気を付けろ!の巻

主審、副審、そして第4の審判員として競技者と交代要員を入れ替えること(=つまりは「交代」)はどなたでも経験のあることだと思います。でも、イマイチその進め方がよくわからないなあ~と思うこともあるのではないでしょうか?

 

思うに達成しようとすることは単純(=人の入れ替え)なんですけど、そもそもお手本となる交代方法って何?とか注意すべき点なんてあるの?・・・という意識の方が多いように思います。これは別に批判しているわけではなく、試合中一度も交代がなかった,とかのように交代の経験を積み重ねていく機会がそう多くないことにも(ましてや主審、副審、第4の審判員と立場を変えて)関係しているように思います。でも交代についての意識差のようなものが生じる本当の原因はカテゴリーや大会規定によって交代に関する厳格さや手続き方法の違いがあることに求められるように思います。

 

例えば、乱暴に言い切ってしまうと市内とか町内とかの4種の公式戦での交代って「ゆるく」行われているのが現状ではないかと思います。私も交代の手続きで行うべきことや注意すべき点は3級審判員になってからの割当て試合なんかで学んできたことの方がはるかに多いです。

 

なので本日はカテゴリーや大会規定に関係なく交代において気を付けるべきことに絞って書きますね。それは大きく:

① 監視

② 運営

の二つに分けられます。

 

まず①の監視には:

1)資格

2)用具

3)人数

4)回数

5)番号(≒再入場)

が挙げられます。

 

多分、この言葉をご覧になっただけで説明は必要ないかと思いますけど念のため一つずつ見ていきましょう。

1)の「資格」はまず:

試合前に提出されたチームリストに名前のある交代要員であるのか?

ということになります。でも、これではチームリストを審判員が試合前に確認などしないことがほとんどの4種の場合においてはそもそも気を付けようがありません。もっと言えばこれは交代の手続きの時に初めて気を付けるべきことではなく試合前の確認がすべてともいえる監視ポイントです。

 

なので今回のようにカテゴリーや大会規定の厳格性に関わりなく監視すべき「資格」とは、ズバリ5)の「再出場」に関する資格となるわけです。後ほど触れます。

 

 

2)は:

「身に付けなければならない基本的な用具」や「その他の用具」が競技規則第4条に適合しているか?認められていないものを身に付けていないか?

ということですね。

 

さて今回最低これは意識して欲しいというのが実は3)~5)なんです。

 

1)は論外にしても2)は仮に用具の不備のまま出場させても、それを正すことのできるチャンスがありますけど3)~5)を間違えると大変な問題になります。特に4)5)は一度間違えてしまって試合を開始してしまうとリセットが不可能です。

 

ここからは3)~5)セットで見ていきましょう。なぜならこれらはコインの裏表の関係になって特に5)が認められるかどうかで監視すべき点の比重も大きく異なります。

 

なのでまず5)から。再出場の可否は試合前に大会規定を真っ先に確認しておきましょう。通常は再出場可なら「自由な交代を認める」と規定されているはずです。で、再出場が認められないなら、一度交代でフィールドの外に出た選手は二度とフィールドに入れてはいけません。つまり交代した時点でその選手は競技に参加する「資格」を失ったわけです。また当たり前ですけど退場処分になった選手も「資格」はないので二度とフィールドに入れてはいけません。(ちなみに退場処分になった選手が離れなければならない「フィールド周辺」とは当該競技場においては明確にどこのことなのか(=逆に言えば「どこに行けばいいのか」)試合前に審判団の間で確認合意しておきましょう)。*ちなみに大会規定に「自由な交代」と書かれていると4種の場合8人制の場合のように主審や補助審判員の承認なしに交代できると勘違いされるベンチ役員の方もいらっしゃいますので要注意であります。

 

こうやってみると一見同じことを言っているように思える3)と4)を分けている意味もお分かりいただけると思います。

 

つまり:

「再出場」可の場合は回数をまず第一の監視項目に置きます。交代の回数が規定以上になることは絶対に避けなければなりません。もちろん選手の出入りは厳格に監視する必要がありますけど、多分ほとんどの場合出入りする選手の番号をその都度ブッキングされたりしてないのではないでしょうか。本来それをすべきですけど、それよりも各チームの交代回数を「正」の字を使ってカウントする方が実用的に思います。

 

さてでは「再出場」不可の場合は人数・・・とはなりません。これも同じく交代の回数でOKです。では人数とは何かというともし交代要員の数が交代できる上限の数未満なら(例えば交代が6人まで認められていても実際の交代要員は2名しかベンチにいない場合等)交代回数はその人数を超えることはあり得ないわけなので、交代要員の数を把握しておくことが再入場も防止し交代が「不正」に行われないことの徹底につながります。

 

しかし「再出場」不可の場合の一番の監視項目は「番号」となります。つまり同じ番号の選手が2度入場することは絶対にさけるということです。ここは最重要監視項目です。この場合はブッキングに手抜きなきよう。

 

さて再び3)です。実はこの「人数」というのはフィールドの中にいるべき選手の人数という意味なのです。11人なら交代後も当然11人です。退場の処置で10人になっているチームが交代で11人になってはなりません。なので12人なんて絶対ダメあり得ない・・・ことが絶対起こらないとも限りません。この防止には的確な入退場のプロセスが求められます。そこで次の②の「運営(=オペレーション)」となるわけです。

 

②運用には:

1)タイミング

2)スピード

の両方が要諦となります。

 

1)は原則的に交代の要請があって準備が整ったなら第4の審判員はいかなる場合でも次のアウトオブプレーで主審に交代の承認を求めるということです。「クイックスタートしそうだから今じゃなく次のアウトオブプレーまで待つか」は主審と交代のタイミングについて特段の取り決めがない限りは、勝手に判断することはNGです。アウトオブプレーがスローインだろうがフリーキックだろうがコーナーキックだろうが交代を最優先しましょう。アディショナルタイムの表示や伝達と選手交代のタイミングが重なったらどうしますか?この場合も交代優先、アディショナルタイムの表示は行わなくてOKです。

 

最後に2)は当然ながらなるべく時間をかけずにスムーズにスピーディに交代の手続きを行おうってことです。複数の交代が要請されたら交代となる競技者の番号を一人呼んでは交代し、次にまた一人呼んで交代・・・なんてことはやめましょう。審判員がアディショナルタイムの加算に加担するようなことはNG。

 

「自由な交代」で仮に6人同時の交代が要請されたら・・・交代カードがなければ交代要員の選手に次々と交代するフィールド内にいる選手の番号を呼ぶように指示するのも一つの手です。交代カードがあるなら順番にそれを見ながら呼ぶのも手ですけど、この場合も交代ボードで全員の番号を表示していたら日が暮れてしまうので、この場合も選手に番号を言わせるのも手です。

 

さて、ざっと上記のような監視ポイントと運用の注意点を挙げてみました。で、交代の場合はやはり経験による慣れが大切かなと思います。で上記の運用と矛盾するようでもありますけど、慣れてないのに急いで処理しようとするととんでもないミスを犯しかねません。確実に自分の中で監視ポイントがクリアできたことを確認しながら、落ち着いて焦らずに必要な時間をとることを恐れずに交代は行いましょう。できれば4種の試合なんかでも積極的に第4の審判員を担当して実践してみてください。

 

では、I'll be back.