ターミネーター3級審判員の反省部屋

パブリックプレッシャーを感じながら今日も走る。サッカー3級審判員の"I'll be back!"な毎日

最終ラインを死守せよ!

本日は自分が審判活動している小学生低学年の試合を見に行きました。

その時気になったのがやはり副審の動き、オフサイドライン、いわゆる最終ラインのキープができているかどうかです。

「やはり」と書いたのは4級の方たちを見ているとこのラインのキープが甘い人が多いんですね。今日は暑かったといえ小学3年生の試合。スプリントのスピードにしても難なく一緒についていける程度でフィールドのサイズも小さく移動するタッチラインの長さも短かったと思います。

でも副審の方たち、A1,A2ともオフサイドラインをキープ出来てないんですね。思うにこれは技術以前に意識の問題もあると思います。いつ何時も副審は最終ラインをキープすることが何より重要な任務であるという意識です。

とまあ精神論になってしまうと、「キープしようとしているんですけど、いつの間にかずれて・・・」って人のヒントにならないのでいくつかポイントを書きます。

①ボールやその周辺のプレーだけ見てラインを見ていない。

これ一番多い現象だと思います。ボールが前線に向かって進むと「ラインを置き去り」にして自分も上がってしまう。または自分が担当しているハーフのチームが相手ハーフ内に攻め上がっている時「観衆」になってボールのある周辺のプレーを見ている。いかなるときもラインを意識して動く。これだけでもキープ率は飛躍的にあがります。

②ラインは3種類

オフサイドについては競技規則第11条オフサイドをまず理解してください。(でこれを読んだだけではオフサイドについての様々疑問は解消されないんですけどね。)11条を読むと、キープすべきオフサイドラインは3種類あることがわかります。それは:

1)いわゆる「後方から2人目」

2)ボール

3)ハーフウエーライン

の三つです。

まずはとにかく「後方から2人目」です。なぜならラインとして監視するのは試合中圧倒的にこのラインが多いから。そしてキープできていないのもこのラインです。2)のボールについてはルールも理解できていない人もいると思いますので再度ご確認ください。3)は「動かない」ラインです。本来このラインは一番キープしやすいはずです。ところが・・・

③ハーフウエーラインを監視していない。

これはほとんどの方が正確に「キープ」できていませんねえ。競技者がフィールドの自分のハーフ内にいるとオフサイドポジションにはなりません。つまり後方から2人目より相手チームのゴールラインに近くても自陣のハーフ内であればオフサイドポジションにいることにはなりませんから、これを利用してハーフウエーラインの手前でFMの選手は「待ち伏せ」して飛び出しカウンターを狙うわけです。ですからハーフウエーラインを正確にキープしていないと、FMの飛び出しがオフサイドの反則だったどうかは判断できないのです。

ハーフウエーラインでの集中力と動きだしの準備はとても大切です。なぜなら守備側選手を置き去りにして攻撃側選手が裏への飛び出しに成功すれば、副審はゴールへの最長距離を全力で走っていく必要もあるからです。(この場合ボールがずーっとオフサイドラインになればなおさらです)

 さて以上のポイントを踏まえて具体的に明日からでも出来ること。

①おへそでキープする。

オフサイドラインを「おへそ」という中心点でキープすることはラインをいわゆるマイナスやプラスの角度から斜めに見てしまうことを防いでくれます。なによりも自分のおへそをラインに合わせる意識が正確なオフサイドラインのキープを可能にします。(斜めに見てしまうとか中心線をどこに持ってくるべきかは、また後日あらためて)で、だんだんとおへそとオフサイドラインが合ってないと気持ち悪く感じられるようになればしめたものです。上記した「ラインの置き去り」や「観衆になる」現象は自然になくなります。

②ハーフウエーラインをキープする。

具体的ステップを以下に挙げます。

1)フィールドに正対する。

2)おへそとハーフウエーラインを一直線上に置く。(なので左足はハーフウエーラインより左側のハーフよりにあってもOKです。とういうかそうしないと、おへそと一直線上にはなりません)

3)フラッグは左手にもつ。(なぜならこの後の動きだしは副審の右手側しかあり得ないからです。左手に持っていれば動き出しても自然にフラッグはフィールド側になります。オフサイドの合図の時はその場で右手に持ち替えればいいのですから。)

4)ボールはフィールドに正対して監視(つまり視線や頭を左側ハーフに向けている)

5)プレーを予測して(=ただの観衆にならない)「その時」にはハーフウエーラインに意識をフォーカスする。

最後の5)は動作そのものではないので、今は1)~4)を明日から行うようにしてください。

③できるだけサイドステップで走る。

つまり走っている時にもフィールドに正対しているってことですね。本日の様な小学生低学年のスピードなら、かなりの時間このサイドステップを持続できます。明日からどうぞ。

④10:0でラインをキープ。

副審サイドのタッチライン際の(特に自分の近くに迫る)ボールを監視していたらオフサイドラインとずれていた。よくあります。この時はオフサイドラインに100%意識を向けてください。タッチライン際でのボールのアウトオブプレーは主審でも判断できます。でも微妙なオフサイドの監視は副審の最大級の任務です。なぜならこの任務の遂行は得点に直結する機会を認めるかどうかをも決めることになるからです。(両方のラインの監視が同時に必要な場合)よく「8:2」、つまり8割オフサイドライン、2割タッチラインの判定に意識なり視線を割くことが勧められることがあります。これ最初からは(そして3級になった今も)難しいので10:0でOKです(もちろん主審と事前に役割分担の確認が出来ていればベストです。「8:2」についてはまたあらためて書きます)

オフサイドはサッカーのルールの中でも多分一番質問が多く、そして誤審の話題にことかかない項目でもあります。今日はそんな奥深い?オフサイドの基本の基「ラインキープ」だけに絞って書きました。まずは「最終ラインを死守せよ!」のミッションを副審担当の時に完遂してみてください。

では、I'll be back.