ターミネーター3級審判員の反省部屋

パブリックプレッシャーを感じながら今日も走る。サッカー3級審判員の"I'll be back!"な毎日

サッカーのファウルと反則と違反のちがいを説明できますか?(中編 その1)

さて中編です。「その1」となってますので、とことん書いてまいります。我慢してお付き合いいただける方はよろしくお願いします。

 

では、スタート。

 

①「ちがい」という前提の証明

 

 

なんか、大袈裟ですけど「ファウル」「反則」「違反」がそもそも異なるものであることを示しておきます。

 

まずは「競技規則の解釈と審判員のためのガイドライン」第12条ファウルと不正行為より。

 

「反則をファウルとして判断するためには、次の条件が満たされなければならない。」

 

この文章が示していることは「反則という集合の中にファウルがある」とうことです。

ですので当然ですけどすべての反則=ファウルとはなりません。ファウルになる反則とファウルにならない反則があるということです。これは次の文章からも明らかです。

 

競技規則 第12条 ファウルと不正行為

直接フリーキック 

競技者が次の7項目の反則のいずれかを不用意に、無謀にまたは過剰な力で犯したと主審が判断した場合直接フリーキックが相手チームに与えられる。

(下線筆者)

 

ちなみに、この条文だけをもってして「ファウルとは反則を不用意に、無謀にまたは過剰な力で犯したとこと」と定義することが部分的に間違っていなくても全体としては不正確(不十分)なことは「次の3項目」や間接フリーキックになる項目があることからみてもお分かりになると思います・

 

というわけで、「ファウル」と「反則」の関係は次のように表記できます。

 

ファウル ⊂   反則 

 

ファウルという集合は反則という集合に含まれながら反則と同じではないという数学用語でいえば「真部分集合」となりますね(と言いつつも、現時点では反則という集合の全体は特定できていないので仮にこうしておきます)。

 

さて次に「反則」と「違反」は異なるのかということの証明です。

これは次の一文で「ちがう」ということが明確に示されています。

 

競技規則の解釈と審判員のためのガイドライン 第5条 主審

アドバンテージ

主審は、違反または反則のいずれかが起きたときにアドバンテージを適用することができる。

(下線筆者)

 

このようにそれぞれの言葉は独立した異なる意味(価値とも言い換えられます)を前提に使用されていることがお分かりになられたと思います。

 

ということで、すべてを繋げると:

 

ファウル ≠ 反則 ≠ 違反

 

となることが証明されました(大袈裟です)。

 

② 基本的条件からみた「ちがい」

 

 

では、次に「ファウル」「反則」「違反」が成り立つための条件を示します。

 

競技規則の解釈と審判員のためのガイドライン

第12 条 ファウルと不正行為
ファウルとなるための基本的条件
反則をファウルとして判断するためには、次の条件が満たされなければならない。
●競技者によって犯される
●フィールド内で起きる
●ボールがインプレー中に起きる

 

この条文をもとに競技規則やガイドライン全体を通じての「ファウル」と「反則」と「違反」の成り立つ基本条件の一覧が次です。

             主体          フィールド   プレー

     競技者 交代要員 交代して退いた

                競技者      中  外  イン アウト  

ファウル  ○    ×      ×       ○   ×  ○    ×

反則    ○    ○      ○       ○   ○  ○    ○

違反    ○    ○      ○       ○   ○  ○    ○

 

さて、この一覧自体は「ちがい」を知るためには役に立ちません。なぜならファウルのみが成り立つための必須条件を示していて、反則と違反は上記要素の範囲ではどのような条件でも成り立つことを示しているにすぎないからです。加えてこれでは反則と違反との間にちがいがあるとは思えません。ただし基本的条件の側面からファウルと他の二つが異なることをあらためて理解しておくには役立ちますし、次回以降、反則と違反のちがいを分析していくためのベースにもなりますので憶えておいてください。

 

③ 用語の使用頻度にみる「ちがい」

 

競技規則やガイドラインから離れると(そして審判をやったり興味がない限りはそれが普通だ思いますけど)私達がサッカーを観戦する場合に審判が笛を吹くような状況で、一番使用したり思い浮かべる言葉は「反則」や「違反」ではなく「ファウル」だと思います。それは実際に事象が出現する頻度の多さとも関係していると思われますし、そもそも「ファウル」、「反則」、「違反」と言葉を分ける必要性もないからです(それよりもオフサイド、ハンドと異なるレイヤー(階層)の言葉を使う方が実用的であるといえます)。で、今しがた事象が出現する頻度と言いましたけど、これは逆で「ファウル」という言葉の出現頻度がはるかに多いということです。ソシュール流に言えば起こった(起こったように思える、起こりそうな)事象より先に「ファウル」という言葉があるということです。そしてその事象と言葉の結び付きには何の必然性もなく極めて恣意的なものであるということです(と、書きましたけど、この話を進めていくと迷宮いりしてしまうのでここでやめておきます)。

 

それでは競技規則やガイドラインの文章における「ファウル」「反則」「違反」の出現(使用)頻度はどうでしょうか?まず、競技規則から。

 

「サッカー競技規則」における各言葉の使用頻度(2015/2016年版より換算)

ファウル  反則   違反

3     27   67

*「第~条」の各規則の大見出しは複数ページにわたり繰り返し表記されていても1回として数えています。

 

一方、「競技規則の解釈と審判員のためのガイドライン」はどうかというと:

 

「競技規則の解釈と審判員のためのガイドライン」における各言葉の使用頻度(同上)

ファウル  反則  違反

26    73  19

*同上の数え方。

 

となります。

 

注目すべきは、「ファウル」と言う言葉の使用頻度の少なさもそうですけど、それよりも大きな意味を持つのは競技規則とガイドラインでは「反則」と「違反」という言葉の使用頻度の関係が全く逆になっているということです。

 

 競技規則       ガイドライン

反則 < 違反    反則 > 違反 

 

 これは何を意味するのでしょうか?

次回以降、そこに秘められた(?)構造(=言葉と言葉の関係からなる全体)に迫ってみたいと思います。

 

なお、筆者は有史以来、数学どころか算数が大の苦手でもありますので、記事中の間違いなどドンドンご指摘いただければ幸いです。また今回は自分の見解の正しさを証明しようということではなくひとつの考え方を提示させて頂き、皆さまが競技規則やガイドラインを新たな側面からお考えになるきっかけになればこれ幸いと考えて書いてますので、ぜひ「それはちがうだろ~」などのご意見をお聞かせ下さい。

 

あっ、午後の担当試合が始まるので出動の時間です!

 

では、I'll be back.