ターミネーター3級審判員の反省部屋

パブリックプレッシャーを感じながら今日も走る。サッカー3級審判員の"I'll be back!"な毎日

審判員が陥る「オフサイドトラップ」

昨日は審判初め。主審x1の副審x2を務めました。

 

またまた反省てんこ盛りなんですけど、カッコよく?ホールディングのファウルに笛を吹き、ホールディング(攻撃側選手の後ろから守備側選手が相手選手の肩に手をかけ押さえた)した選手も相手に謝っていたので、よしよしと思っていたら・・・シグナルが逆になってしまった。いかん・・・。そのまま声をかけて(ファウルされたチームによって)再開したのでフィールド内では選手は落ち着いてプレーを続けてくれたもののフィールドの外から「???」の声が出て・・・。『今のは完全に「相手競技者を押さえる」のファウルだよ~。選手同士もわかっていたしぃ~』と心で呟きながらも・・・さし間違えで混乱させたこと・・・鍛錬が足りてません。

 

さて、またまた反省しながらも自分が副審を務めた時や他の審判員の方を見ていて気付いたことがあります。オフサイドの反則の見極めについても色々と。でちょっと時計の針をもどして昨年末のこと。

 

それは以前にも書いたオフサイドにおける「勘違い」に再び遭遇したときのこと。実はその時私はA1を務めており、A2の方のサイドで起こったことなので、実際どうだったか正確に目撃することはできませんでした。ただ試合後そのA2の方の話からして多分、下記の様な状況だと思われるのです。

 

まず、それが起こった時のこと。A2の方のサイドのゴール前で激しい競り合いがあってゴールが決まった・・・と思ったらA2の方がフラッグアップ。私は直感的に(距離があったので詳細まで目撃は出来ませんでしたけど)攻撃側のファウルかと思った次第です。なぜならゴール前には守備側競技者の人数が揃っていてオフサイドの反則になる余地はないように見えたからです。で、主審の方もゴールを認めようとしていたら・・・そのフラッグアップに気付きA2の方のところへ行って確認。そして左手を真っすぐ上に向けて伸ばしました。うん?

 

「なんかファウル?」と思っていたらオフサイドの反則だったんですね。すかさず私の背後から声が。それは両方のベンチからお互い声を掛け合うもので「あれはオフサイドじゃないですよね~」。その会話は実に紳士的なトーンでわたしは異議とするわけにもいかず(そもそも私にも「なんでオフサイド?」って疑問があったので)・・・。

 

とにかく両方のベンチが割と強豪同士でかつベンチ役員の方も余裕があって冷静でした。得点を取り消されたチームも苦笑しながらって感じです。

 

さてA2の方が試合後に語ったことによると:

 

1)守備側競技者のひとりがゴールの中に入っていた(つまりゴールラインの外側にいた)。

2)得点を決めた攻撃側競技者はゴールキーパーと同じレベルにいた。

3)ゴールの中(=フィールドの外)にいた競技者は後方から1番目の守備側競技者としてはカウントせず、よってシュートした攻撃側競技者はオフサイドポジションにいることとなりプレーに干渉したのでフラッグアップした。

 

というものです。

 

以前にも書いた以下のガイドラインにもあるとおり、守備側競技者が自分の意思で(もしくは意思とは関係ない場合も)フィールドの外に出て自分に有利な位置づけを得ることは競技規則の精神からしてあり得ません(≒ズルは認められない)ので、上記が起こった事象だとするとオフサイドではありませんね。

 

競技規則の解釈と審判員のためのガイドライン

第11 条
違反

どのような理由があっても、主審の承認なくフィールドを離れた守備側競技者は、オフ
サイドの判断のため、プレーが次に停止されるまで、自分のゴールラインかタッチライ
ン上にいるものとみなされる。その競技者が意図的にフィールドを離れた場合は、ボー
ルが次にアウトオブプレーになったとき警告されなければならない。

(下線筆者)

 

さて、以上のケースでは副審の方の理解が足りなかったことも問題としてあげられますけど、主審の方(3級の方でした)の判定の仕方にも大いに問題がありました。なぜなら、試合後に確認すると主審の方は「何がおこったかわからなかった(理解できてないまま)」けど副審の方がフラッグアップするのを見て確認したところオフサイドという助言だったので(一方で具体的な状況は確認しないまま)オフサイドの反則を採用して得点を取り消したということなのです。

 

これはまずいですね。あの状況では普通はオフサイドの反則とは捉えられないはずです。ですので、主審の方は笛を吹いて(どのみちボールはゴールに入ってアウトオブプレーになっているのですから)なぜオフサイドのシグナルを送ったのか副審からの説明を主審が反則かどうか「自分で判断できるように」求めるべきだったのです。このへんのコミュニケーションが落ち着いて出来ていれば・・・。

 

実は試合前から伏線がありました。その主審の方の様子をみていると試合に入っていく心の準備が出来ていない、なんか試合に今駆けつけた(試合前の打ち合わせもほとんどなかったのと、ローカルルールが理解できているか私が心配して主審に確認するような状況でした)ような印象を受けました(で、じつはこのオフサイド判定だけでなく、大きな反則の見落としもあったのです。これについてはあらためて)。

 

ちょっと筆をすべらしたついでに言うと、その主審の方は協会割り当てで来ていたので謝礼をもらうような立場。(謝礼の有無は関係ないにしろ)今後はぜひこちらの記事に目を通して試合に臨んでくださいませm(_ _)m(→ 「 準備に勝る天才はなし・・・のはず。 」)

 

さて閑話休題

 

ゴール前の混戦時のオフサイドの見極めは正直難しい場合があります。競技者の位置がめまぐるしく変わったり、関わる競技者の数も多く、またボールの位置とその直前の競技者の位置によるオンサイドかオフサイドかの判断のスピードも通常以上に求められます。そう、オフサイドラインは守備側競技者だけで構成されるわけでなくボールによっても構成されること思い出してくださいね。判定には映像記録能力と更新能力の両方を試されます。そのためには競技規則を正しく理解してあとは実践を積み重ねることです。

 

皆さんも自身がオフサイドトラップにひっかからにようにしましょう!

 

では、I'll be back.