ターミネーター3級審判員の反省部屋

パブリックプレッシャーを感じながら今日も走る。サッカー3級審判員の"I'll be back!"な毎日

「見えなかった事象にフラッグアップしない」の例外。

さて・・・改正競技規則のリサーチ&フィールドワークを行っておりますので暫しお待ちを(誰も待っていないか・・・)。

 

さてさて、ここのところ4種の試合より1種の試合の担当の方が多くなってきております。当然ながらスピード感も異なるわけですけど、何より審判に対する選手の「アピール力」が段違いに違います(苦笑)。

 

「ファウル!ファウル!」「オフサイドオフサイド!」「おぇええ!?」と枚挙に暇がないほど多種多様な「シグナル」が遅られてきます。ここは審判員としてもいつも以上に確信をもって判断(判定)しないとその「シグナル」に引きずられて判定基準の一貫性を欠いてしまう、なんてことに成りかねません。

 

と思いつつ副審として「やらかした」ケースを挙げると:

 

① 自分のサイド(A1)からは見えなかったゴール向こう側(ファーサイド)のゴールライン際のイン・アウトの判定で複数の選手が「出た!」と手を挙げたのでフラッグアップしてしまった。

 

② 自分の目の前(A2側)で守備側競技者が激しく相手競技者にチャージしてボールを奪った。攻撃側競技者がファウルアピールを熱烈に行った。私自身も直観的に「不用意な」コンタクトプレーと判断し主審の位置や視界を確認せずにフラッグアップしてしまった。主審はフラッグアップをキャンセル。

 

というような反省すべき点がありました。

 

①は絶対にやってはいけないこと。現在のボールの位置とラインの関係が見えてもないのに「ボールが出た」というシグナルを送ってはなりません。しかもアウトオブプレーになったというシグナルを一旦出したのにキャンセルするという二重失態なわけです。この時は主審が採用しなかったので(しかも選手からの異議もなかったので)事なきを得ました。「多分・・・だろう」でフラッグアップしてはならないという典型です。

 

②は主審を無視したファウルサポート。余計なお世話になわけです。正直、選手のアピール力に引きずられたことは否定できません。これまた絶対やってはいけない・・・。

 

この後、主審の位置と視界を確認してのファウルサポートがひとつ。この時は主審とアイコンタクトと確認シグナルを交換しながらファウル認定とあいなりました。

 

さて今回のテーマである「見えなかった」には二つの視座があることがお分かりいただけたと思います。つまり:

 

1)副審から見えなかった

2)主審から見えなかった。

 

というふたつです。

 

1)はとにかく「見えなかった」ら憶測(山勘)でフラッグアップしないということです。

 

2)は自分が副審なら主審が見えているのか見えてないのか判断です。で、自分が主審なら見えなかった・・・といって判断を見送るわけにはいきません。判定はマスト。ただし審判団が見たことから判定すべしということが大原則です

 

そう言えばその昔、ガンバ大阪の試合でのこと。ペナルティエリアの近くで主審の方がガンバのファウルをとったら遠藤選手が何回も何回も主審の人に抗議しているかのような姿が映し出されました。音声は聞こえないのですけど遠藤選手の口の動きを見ていると、このように言っているとしか思えませんでした。『見てないでしょ。見てないでしょ。』。フィールドを俯瞰的に把握できる遠藤選手からすればそのファウルが起こった時の主審の位置からでは事象が見えたはずがないと直感的に思ったのかもしれません。

 

閑話休題。さて1)の場合の例外がありますよね。一番よくあるケースはどちらの競技者が最後に触れたかわからない場合です。この場合はボールがタッチ(ゴール)ラインを割ったことは見えているので真っすぐフラッグアップして主審の判定を待ちます(もしくは「多分こちら」のシークレットサインの交換を試合前の打ち合わせに基づいて主審と行います)。

 

あっ~でもこれも例外ではないですね。つまり見えなった「どちらの競技者が最後に触れたのか」についてはフラッグアップ(=どちらのボールかのシグナル)しないわけですから。

 

でもやはり例外があります。そしてその例外こそ私が「やらかした」もうひとつのケースです。そう。このケースこそは「見えなかった」としてもフラッグアップしなければいけないのにフラッグアップしなっかた失敗なんですね。

 

それはオフサイドの反則のフラッグアップなんです。

 

その「やらかした」事象を再現してみると・・・

 

1)副審である自分の近くで攻撃守備が目まぐるしく入れ替わりながら最終ラインの上げ下げが行われていた。

2)守備側の最終ラインにいた選手がボールをキープし前方に蹴り出すも直後にボールは大きく跳ね返り最終ラインである守備側競技者の頭上をループ状に越えてその背後にいた攻撃側競技者(つまりはオフサイドポジションにいた選手)の足元へ。

3)守備側選手が「オフサイド!」とアピールするも私はフラッグアップせず最終ラインの真横に位置すべく移動。もちろん主審の笛も鳴らず。守備側ゴールキーパーの「笛がなるまで勝手に止まるな!」の声のもとプレーは続行。

 

という具合です。

 

で私がなぜこの事象においてフラッグアップしなかったというと、オフサイドポジションにいた攻撃側選手へ渡ったボールに最後に触れたのは攻撃側の味方選手ではなく守備側選手だったと判断したからです。つまり最終ラインを作っていた守備側選手の一人が前方に蹴ったボールは同じく前に走り始めた守備側選手に当たり跳ね返ったと判断したわけです・・・けどこれは私の憶測で実際には私は最後に誰がボールに触れたのかは見てなかったわけです。

 

つまり:

 

見えなかった事象=ボールの出どころ

 

だったわけです。

 

そう、この場合はたとえ「見えなかった」としてもフラッグアップして主審の判定を待つべきなんです。

 

逆を言えば主審は「出どころ」が見えてなければなりません。もちろん理想はボールの出どころもオフサイドラインと競技者の位置関係の両方とも副審が見ることです。でも目まぐるしくラインが動き、ボールの動きも早い場合、両方を視認することは難しい場合もあります。なのでボールの出どころ(=誰が最後に触れたか)が見えなくてもフラッグアップするのが基本です。

 

あと見えないケースとして出どころだけでなく、ボールが前方に出たタイミングも見えないことがままあります。この場合はご存知のように視認できなくとも聴覚(競技者がボールに触れた音)をフル活用してフラッグアップするかどうかを副審が判断しましょう。主審はボールの出どころを視認してフラッグアップを採用するのかキャンセルするのかの判断はできますけど、ボールが出たタイミングは常にオフサイドラインと競技者の位置関係とのセットで判断をしなければならないわけですから、これを見極めるのは(決定は主審でも)やはり副審の任務なわけです。

 

とういうわけで、オフサイドの反則を見極める時にはボールの出どころを勝手に判断してしまう(『見てない』のにフラッグアップをしない)ことのないように副審を担当する場合には注意が必要です。でも大事なことはできるだけフィールドに正対する、つまりサイドステップを駆使して監視するという繰り返し記事にしていることに尽きます。これだけでもずいぶん誤審(=間違ったシグナルを出す)になることは少なくなると思います。

 

では、I'll be back.