ターミネーター3級審判員の反省部屋

パブリックプレッシャーを感じながら今日も走る。サッカー3級審判員の"I'll be back!"な毎日

刑法第38条とサッカーフィールドに

昨日は所属チームの6年生の練習試合で主審と副審を担当。で、副審を担当していた時のこと。

 

相手チームのデイフェンスの選手がゴールキックのキッカー。で、ゴールキックのたびにゴールエリアのライン上をスパイクの先で念入りに「削り」ます。

 

別に風が強く吹いていたわけでもないので、彼はそれを「習慣」にしているようでした。副審をしながらゴールエリア内にボールが置かれているか真横から監視しているわけですけど何回ゴールキックとなっても彼はスパイクの先でいつものようにフィールドを削っています。

 

さて、試合後、私は彼を呼び止め、「ゴールキックのときグランドをスパイクで削ってしるしつけてたけど、あれイエローカードになるって知ってる?」と尋ねるとキョトンした表情。「あとで、誰かにルールブック見せてもらってね。書かれているから。中学生とか高校生になっても覚えておくといいよ。」と伝えました。

 

競技規則の解釈と
審判員のためのガイドライン


 第1 条 競技のフィールド

フィールドのマーキング


競技のフィールドを破線や溝でマークすることは、認められない。


競技者がフィールドに許可されていないマークを足でつけた場合、反スポーツ的行為で警告されなければならない。試合中に主審がそれを見つけたならば、次にボールがアウトオブプレーになったとき、違反した競技者を反スポーツ的行為で警告しなければならない。


フィールド上にマークするラインは、第1 条に規定されるもののみである。
人工のフィールド表面が用いられる場合、サッカーのためのラインと異なる色ではっきりと見分けられるならば、その他のラインの使用が認められる。

(下線筆者)

 

小学生の場合など、例えばゴールキーパーがスパイクの先でフィールドを削ってボールを置いた後にイエローカード出されたら一瞬何が起こったか理解できないことでしょう。(以前インストラクターの方から聴いた話ですと高校生の場合でもなんでイエローカードを提示されたかわからなかったとのこと)このような場合は上記のようなルールがあることを教えてあげて、その行為をまずやめさせましょう。その行為を繰り返さない限りいきなり警告にはしない、という対処法がいいように思います。

 

なんか、以下の刑法の条文みたいな…大袈裟か。

 

刑法

(故意)
第38条 罪を犯す意思がない行為は、罰しない。ただし、法律に特別の規定がある場合は、この限りでない。
 
 重い罪に当たるべき行為をしたのに、行為の時にその重い罪に当たることとなる事実を知らなかった者は、その重い罪によって処断することはできない。
 
 法律を知らなかったとしても、そのことによって、罪を犯す意思がなかったとすることはできない。ただし、情状により、その刑を減軽することができる。
(下線筆者)
 
ただし、やはりサッカー指導者の方には知っておいてほしいルールです。で、明日はウチの監督の「え~監督そんなことも知らなかったんですか~!?」ってお話です。
 
では、I'll be back.