ターミネーター3級審判員の反省部屋

パブリックプレッシャーを感じながら今日も走る。サッカー3級審判員の"I'll be back!"な毎日

主審のポジショニング - 次の争点にあなたはいる!(中編)

さて、では前回挙げた三つのポイントを順番に見ながら、ゲーム中における主審の適切な位置取りのコツ(と呼べるなら)について考えてみたいと思います。

 

①選手の動き

②ボールの動き

③争点

 

さて、以前の記事で(こちら →「サッカー主審の動き - 言うは易し行うは・・・後半」 )「プレーの中」とか「外」に主審がいる状態についてご説明したことがありましたね。その時の一文を引用すると:

 

「プレーの中にいるとはボールや競技者の通り道にポジションしていることです。」

 

となります。

 

で、上記過去記事でも書いたようにフィールドの中ならどこでも「通り道」にはなり得ますけど、例えば極端な話、ゴールエリアの中に入ってプレーを監視するってことはないですよね。なぜなら誰の目から見てもそこに位置することは邪魔だからです。

(GKの動きの邪魔、シュートされたボールの邪魔、攻撃側守備側競技者の競り合いの邪魔等々)

 

なんで①とか②のことで考えてみると知らぬ間に選手やボールの通り道にいて邪魔しがちなのはやはり選手やボールが一定方向に動きがち(=予想できるということです)なエリアや状況より選手やボールが将棋の飛車の駒のように前後左右斜めに動く可能性が高くなるエリアなり状況ということです。

 

今、「エリア」と「状況」という二つの言葉を使って選手やボールの動きが予想しやすいかどうかを論じました。

 

エリアということで言えばやはり皆さま御経験あると思いますけれども:

1)センターサークル内やその周辺

2)ペナルティエリア周辺

がまずポジショニングが難しくなる二大スポットでしょう。

 

で、状況で言えば:

1)「争点」がめまぐるしく変化している。

2)ボールの動きと選手の動きが必ずしも対称的ではない。

ということです。

 

2)はちょっと説明すると複数の選手が入り乱れてオフザボールのを駆け引きをしているような場合です。

 

と書くと結局は「エリア」≒「状況」のように思えますけど必ずしもそうではない場合もあります(それはまた後ほど)。

 

いずれにしてもフィールド中央付近といわゆるバイタルエリアと言われるゴール前での主審の位置取りは難しいですよね。

 

そして選手の動きやボールの軌道の邪魔にならないことは必須なんですけど、今回のお題「プレーを監視するのに適切なポジショニング」を実践するためには何を意識し、そしてどのように動くべきか?について③の「争点」とは何かを定義しつつ以下のキーワードを基に解説(?)したいと思います。

 

次回キーワード

●始点と終点

●将棋の駒

 

では、I'll be back.