ターミネーター3級審判員の反省部屋

パブリックプレッシャーを感じながら今日も走る。サッカー3級審判員の"I'll be back!"な毎日

「壁」があるフリーキック時に注意すべき3つのこと。

今回はなるべく簡潔に行きます。

 

さて「壁」です。そう、ゴールが狙える位置でフリーキックとなったら守備側競技者は通常の戦術として「壁」をつくります。

 

壁 = 守備側競技者の横列

 

で、(構成員が上記の定義なら)その壁は当然ボールがインプレーになるまで9.15m以上ボールから離れていなければなりません。

 

今日は、壁が出来て、主審としてのあなたは再度笛を吹いてプレーを止めて壁をコントロールして笛で再開する状況からの話です。(だから守備側競技者が壁を作り始めた=クイックスタートはなくなった、と決めつけないとか、壁を規定の距離以上に下げる手順とかは本日の内容とはしません)

 

さて笛で再開する時主審であるあなたが注意すべきこと=監視すべきことの三つとは?もったいぶるようなことでは全然ないので先に書きますね。

 

1)壁の飛び出し

2)壁のハンド

3)次の争点

 

多分これ以外にもあるんでしょうけど。とりあえずこの三つを押さえましょうってことです。

 

1)は基本のき、なんで説明しません。2)もそうですね、説明不要でしょう。ここではハンドとしての要件が成立するのかどうかの見極めが重要です。(こちらもどうぞ→ 「ハンドにすべきか。すべきでないか。それが問題だ。」後編 )

 

で、1)2)何れの場合も重要なのが笛を吹く前にボールの動きを十分見極めるということですね。

 

守備側競技者の飛び出しが早すぎたけど、または守備側競技者がハンドしたけど、そのままボールは(もしくはリバウンドを攻撃側選手がシュートして)ゴールに入ったということは当然起こります。なので、とにかく笛を慌てて吹かないことが大切です。

 

そのかわりゴールに入らなかったなら早すぎた飛び出しについてはウヤムヤにせず警告やり直しにしましょう。

 

さて3)については。攻撃側の意図を見極めることと、なるべく多くの引き出しを持ちつつどのような展開になっても臨機応変に動きたいものです。

 

で、多くの場合は壁の後方の集団(守備側と攻撃側競技者の動きに注意!)がまずは第一争点でしょう。次に言わずもがな「壁」自体が争点ともなります。「壁」構成しているのは決して守備側競技者だけでなく、その位置を事前に占有してキッカーの蹴りだすタイミングやボールの軌道を相手ゴールキーパーから見えなくするために攻撃側選手が壁の中に入り込んでることもあります。ここでポジション争い、相手の動きを封じ込めるなどなどの接触が起こるわけですよね。

 

ということで、飛び出し、ハンド、争点と手指し確認はできないので心の中で確認してから再開の笛を吹きましょうね。

 

あとこのような状況では再開の笛を吹く前も、吹く時も、そして吹いた直後も主審は静止している必要はありません。歩きながらもしくはジョギング開始して気になる争点に近寄るなどの動きはありです。

 

というか、変則的な(=トリッキーな)フリーキックや壁にはね返っての守備側のインターセプト等、状況が大きく変化したのにボーっとその場で棒立ちで見ているなんてことにならないようにしましょう。

 

今回はこれでおしまいです。さて、次回は以前予告させていただいたように私が直接体験した、あるJリーグ主審の方の卓越したコミュニケーション力についてです。

 

では、I'll be back.