ターミネーター3級審判員の反省部屋

パブリックプレッシャーを感じながら今日も走る。サッカー3級審判員の"I'll be back!"な毎日

いわゆるハイキックの見極めについて 2018FIFA ワールドカップロシア大会 雑報その⑦

いきなりですけど競技規則第12条 ファウルと不正行為の以下の条文を抜粋。

 

2. 間接フリーキック

競技者が次のことを行った場合、間接フリーキックが与えられる:

●危険な方法でプレーする。

(中略)

危険な方法でのプレー

危険な方法でプレーするとは、ボールをプレーしようとするとき、(自分を含む)競技者 を負傷させることになるすべての行為であり、近くにいる相手競技者が負傷を恐れてプ レーできないようにすることも含む。

主審が相手競技者に対して危険でないと判断した場合、シザーズキック、バイシクルキッ クは行うことができる。

 

今回のお題は「ハイキック」の判定についてです。巷でも議論のあった7月12日に行われた準決勝のクロアチア代表対イングランド代表の試合でのペリシッチ選手のゴールについてです。ご覧になっていない方はNHKの2018FIFAワールドカップのサイトにある動画をご覧ください。後半23分(68分)の映像です。→

ライブ・見逃し|2018 FIFA ワールドカップ|NHKスポーツオンライン

 

さてこのゴールまず左サイドのラキティッチ選手からサイドを変える右サイドのブルサリコ選手へのパスが起点となり、そのブルサリコ選手からペナルティエリア中央ゴールエリアに近いところへ絶妙のアシストパスが入ります。そのパスをイングランド代表DFのウォーカー選手がヘディングでクリアしようとするのですけど、その頭をちょうど跨ぐようにペリシッチ選手が背後から詰めて左足のアウトステップでボールをキックしてゴールにボールを突き刺しました。

 

上記の文章だけ読むと完全にペリシッチ選手の「ハイキック」の反則でイングランド代表に間接フリーキックが与えられる事象だと思います。

 

ではゴールを認めた、トルコのCAKIR Cuneyt主審の誤審でしょうか?いえいえ、私は以下の理由でチャクル主審の判定は正しかったと思います。ただ、自分が主審を担当していてあのプレーに対して確信を持ってノーファウルと判定出来たかと言えば・・・自信ないですね。

 

では「ハイキック」に対する判定で考慮すべき四つのポイントです(もちろん判定根拠は身体的接触がなければ冒頭の競技規則の条文に求められるべきですね)。

 

①ボールの高さ

②ボールへの優先権

③相手競技者への影響

④危険な方法の有無

 

まず①。例えば腰を基準としたときにそれより低い位置にあるボールに対してヘディングでプレーしようとすることは危険な方法でのプレー(=自らを負傷させる恐れがある行為)と認定されることがあります。この場合いくら相手競技者のキックが頭と同じ高さやそれより上にあっても「ハイキック」とはなりません。どちらの反則かを取り違えないようにするためにもボールの高さの見極めは必須ですね。

 

さて、今回の場合ボールの高さはどうでしょうか?まずゴール前でボールをクリアしようとしたイングランド代表のウォーカー選手はダイビングヘッドを行っています。その高さはヘディングでの競りで頻繁に見られる飛び上がらないと相手競技者より先にボールに触れることができない、というような高さではないです。では低すぎる、つまりヘディングでのプレーは危険であるというような高さであるかといえばそうでもないです。なので今回のウォーカー選手のヘディングでのプレーは反則にはなりません。ペリシッチ選手の左足はそのウォーカー選手の頭上スレスレを右から左に動いているのです。

 

次に②。今回のペリシッチ選手のキックの判定で最も重要なポイントのように思われます。再生画像を見る限るペリシッチ選手は見事にウォーカー選手より先にボールをプレーすることに成功しています。スルスルと背後から近づき動く獲物を一発で仕留めたという感じです。仮にウォーカー選手の頭とペリシッチ選手の左足が同時にボールに触れる状況であれば、笛を吹かざる得ないと思います。

 

③について。これは一言でいうなら競技規則にある「近くにいる相手競技者が負傷を恐れてプ レーできないようにすること」ということです。つまりハイキックやその他の危険な方法でのプレーで相手競技者がビビってプレー出来なかった、プレーの勢いが弱まった、プレーの精度が低くなったという抑止の影響があったかどうかがポイントです。さて今回の場合、ヘディングしようとするウォーカー選手はペリシッチ選手のプレーでその動きを抑止された様子は見られません。ペリシッチ選手が背後からプレーしたので視界にも入ってなかったですし、ボールに集中していたことも大きかったと思います。

 

さて最後に④についてです。「危険な方法の有無」の観点で言えばペリシッチ選手の左足でのキックは正当な高さでのヘディングプレーを行おうとしているウォーカー選手の頭上を跨ぐかのように動いている、しかもギリギリ接触するかしないかの位置関係なのでやはりペリシッチ選手のプレーは危険な方法だったとも言えます。ただ一方でかなり高いレベルで危険を回避できているプレーとも言えます。

 

とまあ、このように①~④のポイントを振り返ってみると「あれ?やはりペリシッチ選手のプレーは反則だったか?」と思わざる得ない部分も多々ありますね。それでもなぜノーファウルとしたチャクル主審の判定は正しかったと言えるのかは、やはり②の優先権に尽きると思います。ペリシッチ選手のプレーは本当に素晴らしく、いわゆる制空権を確保できています。制空権という言葉の定義を「ある空域で敵に妨害されることなく,自由な作戦行動を可能とすること。」とすればまさにペリシッチ選手のプレーがそれであると断言できます。それは同時に「敵を妨害していない行動」とも言えます。そして高いレベルでギリギリの競り合いを行っていた当該試合では相手に対する負傷の危険を回避し同時にボールをコントロールするというペリシッチ選手の卓越したプレーの精度に応えチャクル主審はサッカーの魅力を最大限に引き出す判定を行ったのではないでしょうか?

(このゴールが認められなかったら今夜これから行われるフランス代表対クロアチア代表の決勝戦も実現しなかったかもしれない、とても大きな判定だったことは確かです)

 

さて、このように書いたもののやはり自分が担当した試合だと笛吹くだろうな~。ともあれ自動的にハイキック=反則としないように研鑽を積み、試合経験を積み重ねましょう。

 

では、I'll be back.

 

 

 

 

 

 

サッカー主審の居場所 2018FIFA ワールドカップロシア大会 雑報その⑥

ベスト4に向けての戦いも見応えたっぷりでした。

 

さてウルグアイ代表対フランス代表の主審はアルゼンチンのPITANA Nestoさん。

注目したいのがピターナさんのポジションの取り方。特にペナルティエリアに近い、いゆるバイタルエリアおよびセンターサークル付近の位置取りです。

 

ピターナ主審この付近でプレーに巻き込まれてしまっているんですね。

 

つまりパスしたボールに:

 

当たる

またぐ(股下を通らせる)

よける

 

という行動を取っています。完全にパスコースに入ってしまっているんですね。

 

ピターナ主審の動きには三つの特徴があります。

 

①サイドステップをほとんど使わない

②(周辺の選手の位置を確認するために)首を回しながら見たりしない。

③ボールを保持している選手に(距離を置きながらも)静止しその様子を見ている(≒パスコースに入っている。)

 

①はバイタルエリアで争点から目を離さずポジションを調整するには重要なテクニックです。

②は次のプレーを予想するためにはこれまた重要なテクニック。

③ボールを保持している選手に相手競技者のプレッシャーがないならボールは争点ではないので・・・監視目標が違うと思います。

 

ワールドカップの決勝トーナメントの主審を務める方には釈迦に説法となりますけど、ウルグアイ代表対フランス代表の試合を観る限り結果は「悪い位置取り」だったと言わざる得ません。

 

なによりもボールに当たると主審としては「やってしまった~」と心で叫んでいるはず。また、当たらなくても避けたり股の間を通しても背後から「邪魔だよ!」と選手に叱責を受けます(コレガ ジョシ ノシアイ ダッタリスルト イエデ シカレルノヲオモイダシテ ヨケイニ イバショノナサヲ カンジル)。まあ、このような場合は素直に選手に謝りましょう、試合中に。で、主審のポジションって難しいなあ~という毎度の結論になってしまいます。

 

でも、最後に一言。通常経験の浅い4級審判員の方々の位置取りを見るとあまりにも争点から遠過ぎることが多いです。つまり走っていない動いていないんですね。以前にも書きましたけど、プレーに巻き込まれるくらい近づいてください。位置取りの良しあしなんて、まずは走って動いてから考えるべきことですから。

 

では、I'll be back.

ベルギー代表対日本代表戦「真のマン・オブ・ザ・マッチ」2018FIFA ワールドカップロシア大会 雑報その⑤

ハリルホジッチ監督が不可解なタイミングで解任された時点で(理由の如何は問わず)正直、今回の日本代表を素直に応援できない自分がいたのですけど、昨日のベルギー戦は素晴らしいものでした。それは日本代表の健闘はもちろんベルギー代表の強さに対するものでもあります。FIFA World Cupツイッターアカウント曰く「この試合のマン・オブ・ザ・マッチを選ぶのは難しい」。ここは贔屓目で日本代表全員を「マン・オブ・ザ・マッチ」に選びたい!と思う次第です。

 

でも、この試合の真のマン・オブ・ザ・マッチはセネガルのDIEDHIOU Malang 主審にあげたい!試合前から「しがらみ」の中プレッシャーもあって臨んだはずですけど、本当にこの素晴らしい試合を素晴らしい判定とマネジメントで支えていたと思います。彼の「活躍」(=審判員が本当に活躍すると目立たないのです)なくしてこの試合を心から楽しむことは出来なかったと言っても言い過ぎではないと思います。

 

なによりも後半のアディショナルタイムにおけるベルギー代表の素晴らしいカウンターアタックの時のディディウさんの走りを見よ!これぞ永久保存版です。ボールの行方よりそちらに見とれてしまった・・・。

 

「日本にとって不利な判定があるかも・・・」なんて類の記事を書いた記者さんや一瞬でもそう思った方たちはディディウ主審に直接謝罪して(苦笑)あらためて敬意を表して下さい!

 

サッカー審判員というのは自(国)チームの状態がどうであれ「サッカーの魅力を最大限引き出すように、試合環境を整備し、円滑な運営をする」というミッションに背くことは出来ない生き物なのです。

 

では,I'll be back.

「主審も色々」2018FIFA ワールドカップロシア大会 雑報その④

さていよいよ決勝トーナメント開始。いきなり大一番のフランス代表対アルゼンチン代表の試合。4-3でフランス代表が勝ちましたけど、勢いや総合力共にフランス代表が点差以上に上回っていたように思います。今後の展開が楽しみ。それにしてもチームに世界的スーパースターがいるとチーム作りも難しいよな~とあらためて思いました。

 

さてこの試合の主審はイランのFAGHANI Alirezaさん。ファガニーさん流石ですわ。安心して観ていられます。もちろんVARとの通信は行っていたのでしょうけど、「安易に」テクノロジーに頼っていません。アウトオブプレー時も含めて笛を吹きすぎ?カード出し過ぎ?いえいえ、難しい試合をよく仕切っていました。選手がもみ合っていたら直ぐ介入。なかなかの剛腕ぶりも(笑)。*介入のスタイルは主審によって様々。必ずしも腕力は必要ありません(笑)。それよりも選手同士のもみ合いが起こりそうになったら副審や第四の審判員に「何をして欲しいのか」事前に伝えておきましょう。

 

さてファガニーさんとは逆に正直「なんでこの人ワールドカップ本大会の主審に選ばれたのかな~?」と自分のことはさておき思ってしまう主審の方々がいらっしゃるのも事実です。以下、言いたい放題。

 

①MATEU Antonio主審(スペイン)

フランス代表もいたグループCのデンマーク代表対オーストラリア代表の試合の主審ぶりを見る限り、この方のファウル判定基準はよく分かりません。後半交代で登場した、フランス代表エムバぺ選手と同じ、19歳の有望株ダニエル・アルザニ選手に対する後ろからのチャージ。ノーファウルとのことですけど・・・うーん最低でもファウル。どう考えてもイエローカードの対象なんですけど・・・。デンマーク代表デラネイ選手が左手でアルザ二選手の肩を掴んでさらに折り曲げた肘をアルザ二選手の背中に付けて押しているように見えるんですけど・・・。リーガエスパニョーラチャンピオンズリーグではたとえ後方からでもこの程度のホールディングやプッシングには耐えて倒れている場合ではない!ってことでしょうか「重鎮」マテウ主審にとっては・・・。まあアルザニ選手、早く欧州移籍してください。

 

②CACERES Enrique主審(パラグアイ

 

カセレスさん決して下手な方ではないと思いますけど・・・。例の引き分けとなったイラン代表対ポルトガル代表の試合での判定、特にまさに前回の記事「 『君は笛を吹けるか?ペナルティーキックの判定』2018FIFA ワールドカップロシア大会 雑報その③ 」にあるようなPK判定が・・・ヒドカッタ。後半立ち上がりのクリスティアーノ・ロナウド選手に対するペナルティエリア内でのイラン代表サイード・エザトラヒ選手のチャージをノーファウルと判定・・・で直後VARのアドバイスでPK判定に。カセレス主審、目の前の事象です。国際審判員でも目の前であまりに明らかなファウルが起こると笛吹けないんですね・・・。親近感を覚えました。イクラ ナンデモ コレハ マズイ。

 

で、決定打が後半終了間際のポルトガル代表セドリック選手のハンドリング。VARとの交信に物凄く時間も掛かっているので試合のリズムも狂いますね。そして何よりこれ目の前ですよカセレス主審!あなた観客席でも見てましたか(苦笑)。すぐに笛吹いて欲しかったなあ~。もうテクノロジーの達人の称号をカセレスさんには献上です!

 

③SIKAZWE Janny主審(ザンビア

 

シカズウェさん、緊張していたのかな~。いやいや大舞台の経験も豊富なベテランがそんなわけは・・・。でもこの方シグナルが遅い。自信なそうに見える。私みたい・・・。日本代表対ポーランド代表の試合を観る限りボールがタッチラインを割った直後のシグナル、けっして微妙な判定でもないのにけっこう選手の様子をみて方向を決めているような感じです(*微妙なラストタッチの場合この「選手たちの様子を見て決める」判定はテクニックのひとつとも言えますけどけっこう「落とし穴」も多いのでご注意を)。レフェリーサイドでも同じ。コーナーキックゴールキックの判定も自分に近いサイドなのに副審を頼っている(ように見える)。3級審判員の我々でもインストラクターの方から注意されてはならない動作の様な・・・。慎重になりすぎたのかな~?

 (*ちなみに主審に近い場所での微妙なラストタッチの判定を争点にはるかに遠い副審に求めて決定すると・・・ベンチの不信を買いかねません。)

 

さてさて、以上言いたい放題でしたけど、俺に笛を吹かせろよと思われた日本の国際審判員の方も多いのでは・・・とまたまた言いたい放題すべて私論でござます。こんなところを見るのも楽しいワールドカップでございます。

 

では、I'll be back.

 

 

 

 

 

 

 

 

「君は笛を吹けるか?ペナルティーキックの判定」2018FIFA ワールドカップロシア大会 雑報その③

さて先ほどまで行われていた韓国代表とスウェーデン代表の試合。

 

このままスコアレスドローかと思っていたら、またビデオ判定によるペナルティーキックとなりスウェーデン代表が先制点を入れました。

 

それにしても、今大会に入ってもう見慣れたといっても言い過ぎではない主審の両手の動き(モニター画面の四角を表すあのシグナルです)とペナルティーマーク方向を指し示すシグナル。第一戦の段階でこのペースだと今後も増えていくでしょうねヴィデオ判定によるPK。逆に言えば今まで多くのペナルティーエリア内のファウルがノーファウルと判定されていたとも言えます。

 

ペナルティーエリア内の守備側選手によるファウルは笛を吹けばPKとなる重大な判定となるので正直簡単には笛を吹けないという側面があることは否定できません。でも吹けないとダメなんですけど、これだけの数の判定においてヴィデオに頼らざる得ないってことは、やはり難しいんです。というわけでファウルだったのに笛が鳴らない場合は大別して三つ:

 

1)そもそも事象が見えなかった

2)事象は見えたもののノーファウルに見えた

3)(ファウルを見たが)吹けなかった

 

となりますね。

 

1)はあってはならいことですけど・・・やはりポジションの悪さや複数の争点の見落としが原因で起こることです。

2)はまさにこの試合での韓国代表のスライディングタックルの判定です。主審は正当なタックルと当初みてプレーを続けさせます。しかし・・・。

3)はこのレベルの審判の方々にはありえませんね。でも私なんかですと・・・これが正直にいうとあるんです。特にあまりにも眼前で明らかなファウルの時に逆に吹けなかったりします・・・反省。

 

この試合の主審はエルサルバドルのAGUILAR Joel さん。アギラールさんの肩を持つわけではないのですけどスライディングタックルの見極めは難しいです。ボールとプレーの距離、プレーの優先度、ボールに向かっている足およびスペアフットの動きや位置関係などなど多くのポイントを一瞬で見分けなければならいので・・・しかもヴィデオにように事象を拡大して見たり繰り返し見たり出来ないですしね。

 

さて元に戻ると今回で世界的認知となったヴィデオ判定により、「やはり今までも主審によるペナルティーエリア内のファウルの見落としはあったんだなー」とのイメージが出来てしまうのは避けられないですね。判定の精度は向上して、一方で審判に対する信頼度は・・・永遠の課題のような・・・。

 

では、I'll be back.

  •  

 

 

 

 

 

 

 

 

「走ることは目的ではないけど、やはり大切」2018FIFA ワールドカップロシア大会 雑報その②

あらら、グループEブラジル代表対スイス代表の試合1-1の引き分けとなりました。これぞ初戦の醍醐味(怖さ?ドイツ負けたしセルビア勝ったし)。スイスにとっては好スタートになったのではないでしょうか。

 

さてこの試合の審判団は以下の通り。

 

主審:César RAMOS(メキシコ)

A1:TORRENTERA Marvin(メキシコ)

A2:HERNANDEZ Miguel(メキシコ)

4th:PITTI John(パナマ

 

で、ラモスさん後半5分間のアディショナルタイムの時にもかなりの距離をバックステップで走っていました。ウーンさすが。ボールやプレーから目を離さず正対監視するためにはとても有効な走り方なんですけど、これ試合後半になればなるほど足に疲れがでてきて出来なくなってくるんですね(経験者談)。私なんか最初のうちは調子よくゴールーキーパーのパントキックゴールキック時にバックステップを使っていても、やがて首を横に向けながら斜めに走り始め自分でも「あっ~サボってる」と心の中で不甲斐なさを嘆いていたりします。

 

ラモスさんの場合はハーフウェーラインを横切る形でバックステップしてドリブルする選手を監視していたので試合終了が迫るこの時点でも相当余裕があったんだろうなー。

 

さてあとこの試合では予想通りというかネイマール選手がかなりの頻度でファウルによってドリブルを止められていました。スイスのデイフェンスが二人で挟んで進路妨害するとかのプレーです。ネイマール選手のイライラぶりも伝わってきましたけどとにかくスイスの選手も必死です。で、この場合繰り返しの反則も気になるところで、主審としては何番の選手がどの程度の頻度でファウルしていたのか覚えておく必要があります。この何番を記憶しておくのが私なんか疎かになることが多く、単に笛を吹いて「点」としてその場その場の判定にするだけでなく「線」としてファウルの状況を把握して場合によっては警告にすることも必要です。

 

まあ、ネイマール選手の場合ファウル狙いもあるんだろうな~。

 

こうやって雑報は続きます(のはず)。

 

では、I'll be back.

 

「テクノロジーに助けられたい!?」2018FIFA ワールドカップロシア大会 雑報その①

その①があるということは②以降がある・・・とは限りません。

 

さていきなり盛り上がってますね~。今夜も寝られない・・・というわけにはいかないのが審判業務。今週末も試合で埋まってますので体調管理、体調管理と。

 

で、先ほど終わったばかりのフランス対オーストラリアの試合も審判的にも見どころ満載でした。

 

この試合を担当されたのはウルグアイの審判団。

主審 CUNHA Andresさん

A1 TARAN Nicolasさん

A2 ESPINOSA Mauricioさん

4th Julio BASCUÑANさん(チリ)

加えてヴィデオ副審はMauro VIGLIANOさん(アルゼンチン)ら4人の方々。

 

さてさて率直に言ってアンドレス・クンハ主審、本日は相当テクノロジーの恩恵を受けたと思います。

 

まずはフランスの1点目PKとなったファウル。後半11分ボールをドリブルしながらゴールに迫るグリーズマン選手をオーストラリアのリスドン選手がトリップでペナルティーエリア内で倒してしまいます。この事象に対してクンハ主審は笛を吹きませんでした。なぜ吹かなかった(吹けなかった)のか?それは多分事象を見ることが出来なかったからです。原因として:

 

1)クンハ主審、完全に「串刺し」の位置です。フランスの見事なスルーパスに出遅れてしまってますね。これ我々であればインストラクターの方からお叱りを受けるレベルです。

2)加えてトリップの事象自体も見極めが難しかったです。リスドン選手が最初に足を出したタイミングでは グリーズマン選手の足にはかかってないんですね。直後スライディングした体勢のリスドン選手の右足がグリーズマン選手の左足の足首の後ろもしくは脹脛あたりを上から押さえつけるような形になっているのですね。

 

の二つが挙げられるかと思います。

 

ここで出たー!ビデオ判定です。我々なら主審のポジションの悪さで異議の嵐にさらされたかもの結果を見事挽回です!う~ん・・・。

 

さて次に二つ目(多分)。今度は同じく後半15分にフランスのウムティティ選手が自陣ペナルティーエリア内で伸ばした腕でボールに触れてしまいオーストラリアにPKを与えてしまいます。

 

ここからは私の勝手な憶測です。オーストラリアの選手達の必死のハンドリングのアピールで詰め寄られた後でペナルティーマークを指しているクンハ主審。この時A2のエスピノサさんもしくはヴィデオ副審からの助言が電子通信システムを通じてあったのではと思います。これ、我々なら選手に詰め寄られて(事象をリアルタイムで見てないのに)笛吹いてPK与えたと思われかねないタイミングの悪さです。

 

ちなみにウムティティ選手のこのハンドリングに対しては反スポーツ的行為でイエローカードも検討すべき事象かと。

 

さて三つ目です。フランスの決勝点となった2点目のポグバ選手のループシュートです。ここもクンハ主審GLT(ゴールラインテクノロジー)システムによるヴィジュアルシグナルに助けられたものと思います。あの位置からのシュートだったのでオフサイドラインを監視していたA1のニコラスさんゴールインした時点ではゴールラインの真横の位置には到達できておりません。

 

これまた我々であれば審判団のだれも事象を目撃できずノーゴールの判定で紛糾していたかも・・・です。

 

さてこの試合審判団にとって難しい事象の連続だったでしょうか?確かにフランスの2点目はGLT(もしくは追加副審)の助けがないと判断困難だったかと思います。一方で二つのPKの判断についてはクンハ主審のポジショニングや笛を吹くタイミングに課題があったように思います。

まあ、どちらにしろ選手達にとっては「誤審」の被害を被ることなくフェアな結果になってめでたしめでたしかと思います。複雑な気分ではありますけど・・・。

 

さてこちらはテクノロジーの補助とは無縁の審判業務がこれからも続きます!

 

では、I'll be back.